- 運動ってどうしても続かないんだよね
- 今年もオンラインフィットネスは続けられないと思う
- オンラインフィットネスを続けるコツを知りたい!
運動って結局続けることが一番大事なのは誰でも知ってるんですけど、続けるのってしんどいですよね。
しかし本記事で紹介する運動を習慣化するコツさえ覚えれば、もう重い腰をいちいち持ち上げる必要はありません。
運動を習慣化するコツを覚えて、2022年は生まれ変わりましょう!
続けやすそうなオンラインフィットネスを探している人は、15社を比較したこちらの記事を参考にしてください!

オンラインフィットネスが続かない唯一の原因

そもそもオンラインフィットネス、運動が続かない原因は習慣化のハードルが高すぎることにあります。
これまでしていなかったことを続けるには、「努力」と「意思」が必要になります。
そこで、ここから紹介する習慣化の技術を身につけて、努力と意思に頼らず習慣の自動化を図ることが重要なのです。
運動を習慣化させる7つの技術

ではさっそく習慣化7つの技術を見ていきましょう。
簡単なものから紹介しているので、上から順に取り組めるものから始めてみましょう!
①5秒以内に必ず行う(難易度☆)
まず「運動しよう」と思った段階で、必ず5秒以内に行動する癖をつけましょう。
心のなかで5秒カウントをとり、「5」を言い切る前に行動する
そうすることで、「したくない」「面倒くさい」という負の感情が湧き出る前に行動に移せます。
「面倒だな」と脳が考えるスキを与えないことで、そもそも「やめる選択肢」を失くすのが目的です。
一度してしまえば気持ちが良いのは身体が知っているので、始めてしまえばこっちのもの。
②1日あたりの時間を決める(難易度☆)
「1日あたり10分だけ」とあらかじめ時間を決めておくことで、毎日達成感を得られます。
「どれだけすればいいかわからない」「終わりが見えない」と、人はどうしても始められません。
継続にはドーパミンも大切です。
達成感を得ることでドーパミンをドバドバ放出でき、続ければ続けるほど運動は習慣化されていきます。
③ハードルは限りなく低く(難易度☆)
運動のハードルを限りなく低く、「会員画面を開くだけ」などに設定するのも、脳科学的にはかなり有効です。
- 会員画面を開くだけ
- スクワット1回だけ
- 動画を1秒見るだけ
これまでしていなかったことを習慣化させるには、脳に負担をかけないほど低いハードルで始めなければいけません。
結局開くだけと決めていても、「開くだけは料金がもったいない」「何もしないのは変な感じ」とついつい運動を始めてしまいます。
④運動を行う目的を紙で貼る(難易度☆)
「なぜオンラインフィットネスをしようと思ったのか」、その意味を忘れてしまうのも、続けられない原因の1つです。
- 痩せて身体を絞りたいから
- 仕事の生産性を上げたいから
- 健康のため
始める前には何か「運動する目的」を持っていたと思いますが、気づいたら「運動すること」を目的にしていませんか?
「運動すること」が目的では、結果的に得られるものが思い描けず、「やらなくてもいい」という選択肢が生まれます。
運動するときに決めた目標、目的を目に見える場所に貼ることで、毎日未来を想像でき、運動を続けることの意味が見つかります!
⑤代替案を用意しておく(難易度☆☆)
難易度は少し上がりますが、どうしてもできなくなったときの代替案(別の策)を用意しておきましょう。
- 時間がどうしても作れないときは腕立て10回
- やる気が出ないときはマイページを見るだけ
- いつもの30分がどうしてもしんどいなら今日は10分
誰しも経験はあると思いますが「ドラマ1回見逃したしもう観ない」「日記昨日書き忘れたしもういいや」など。
頑張って続けていたことが途切れた瞬間は、継続を止めるのに抜群のタイミングなのです。
そこで代替案を用意しておくことで、自分の中で途切れたことにせず、そのまま継続させていくことができます。
⑥行動レシピを作る(難易度☆☆)
「行動レシピ」とは、「〇〇をしたら〇〇をする」というある行動に紐付けた行動を予め作っておくということです。
- 朝起きてカーテンを開けたら→瞑想5分
- 歯磨きをしたら→ストレッチ
- 夜テレビを消したら→オンラインフィットネス10分
上記のように、オンラインフィットネス以外にも習慣化したいことに応用できます。
オンラインフィットネスを習慣化するなら、ゆとりのある時間帯がいいでしょう。
夜ご飯を食べるまでパソコン作業している人は、「夜ご飯を食べる前にパソコンを閉じたら運動する」などがおすすめです。
⑦時間を固定する(難易度☆☆☆)
最後に紹介する時間固定は、仕事の関係で続けられない人もいるかと思い、難易度を上げています。
ただ時間を固定できれば習慣化は容易いため、可能ならオンラインフィットネスを行う時間を固定してみましょう。
- 「7:00〜7:30」朝活時間にオンラインフィットネス
- 「15:30〜16:30」おやつ終わりにオンラインフィットネス
- 「20:00〜20:20」1日の終わりにオンラインフィットネス
時間を固定できれば、その時間になると運動する習慣ができるため、運動するのが苦痛じゃなくなります!
あなたの意思を打ち砕く3つの罠

脳は現状維持を好む性質のため、新しいことを習慣化するのは構造上難しいのです。
しかしそれ以外にも、あなたが運動を続けようとする意思を打ち砕く罠が、3つも存在します。
- 成果が感じづらい
- やる気に頼ってしまう
- 1度に負荷をかけすぎてしまう
上記の罠を1つずつ解説していきます。
①成果が感じづらい
まず運動はすぐに効果が出るものではありません。
1週間なんとか頑張ってもお腹が凹むことはなく、体重が大きく落ちることもないでしょう。
成果が感じられないと、「やっても無駄」と感じてしまい、続ける努力すらも止めてしまうでしょう。
成果が出るのは早くても1ヶ月、2ヶ月と続けてから、と自分に言い聞かせなければいけません。
ただ脂肪燃焼や筋肉増強以外にも、オンラインフィットネスにはたくさんの効果があります。
詳しく知りたい人は、オンラインフィットネスの効果7選!を合わせて読んでみましょう。

②やる気に頼ってしまう
習慣化しようと思ったときについ頼ってしまうのが、「モチベーション」です。
モチベーションは新しいことをするときの瞬発力は凄まじいですが、持続力がありません。
モチベーションを上手く飼いならすには、やる気のあるうちに習慣化する仕組みを整えることです。
- 毎日7:00に目を開け、カーテンを開けきったら背伸びをしながら朝日を浴びる
- ベッドから出たらお湯を沸かしながら歯磨きを終える
- 歯磨きを終えると同時に白湯を飲み、白湯を飲んだらオンラインフィットネスを行う
上記メニューは例ですが、①②③とそれぞれに行動のレシピを散りばめています。
「運動」を行うことやる気を注ぐのではなく、一連のメニューをこなすことにやる気を使いましょう。
そうすればリズムができ、毎日歯を磨くように、自然にできるようになります。
③1度に負荷をかけすぎてしまう
上記のやる気と少し似ていますが、「やろう!」と思い立った当日はどうしてもメニューを詰め込みすぎてしまいます。
1度に負荷をかけると身体がしんどいと認識してしまい、次から「やろう」と思うたび「面倒くさい」と考えるようになります。
なのでまずは軽い運動から、5分程度のものから始めて、「これなら続けられるな」と脳に認識してもらいましょう!
受講方法を変えればメリハリがつく

さて、ここまでオンラインフィットネスを続ける、日常の習慣にする方法を解説してきました。
ただ運動ばかりだとどうしても「飽き」がきてしまったり、そもそも自分に合ったやり方じゃない場合もあるでしょう。
そこで受講方法を思い切って変える方法を、最後に紹介したいと思います。
チケット制
オンラインフィットネスには受け放題のコース以外にも、チケット制で受けられるサービスもあります。
受け放題だとつい「明日でもいいかな」と考えてしまい、続けられない人もいるはずです。
- 受講し放題のサービス(スタディサプリなど)を後回しにしてきた人
- 納期の遅い仕事はつい後回しにしてしまう人
上記に当てはまる人は、チケット制のほうがいいかもしれません。
チケット制で習慣化のコツが掴めたときに、受け放題プランに変更したほうが、料金的にもお得でしょう!
ライブレッスンなら1人じゃない
一人で黙々と作業するのが苦手な人は、他の人と受けられるライブレッスンがおすすめです。
buddiesならライブレッスンに参加している人のデータが可視化されるため、競い合ったり励まし合ったりすることも。
出典:https://www.buddiesapp.jp/
トレーナーとも一緒に運動できるので、これまでビデオレッスンで続けられなかった人は、ライブレッスンがおすすめです。
パーソナルメニューを組んでもらう
オンラインでパーソナルトレーニングを行うのが、最も続けやすい方法でしょう。
ただ料金が高いのが何よりもネックとなっているため、本気で達成したい目標がある人にだけおすすめです。
パーソナルトレーニングのメリットは大きく2つ。
- 自分に一番合ったメニューを組んでくれる
- 睡眠や食事まで管理してくれるため超効率的
ビデオレッスンのデメリットは、全部自分でメニューを組まなくてはいけないところ。
プロのトレーナーに任せれば、ただ行うことだけに集中でき、続けることの負担が減ります。
またその時々に合わせた効率的なメニューを組んでくれたり、食事などの調整も行ってくれるため、効果が出やすいです。
予算に余裕がある人や、少し気になる人は無料体験だけでも行ってみるといいでしょう。
オンラインパーソナルトレーニングのランキングは、こちらの記事で紹介しています。

オンラインフィットネスはやっぱり続けないと成果が出ない!
オンラインフィットネスはどうしても続けないと意味がありません。
どうやって運動を習慣化するか。
とても大きな課題ですが、習慣化のコツやオンラインフィットネスの絶大な効果を知ることで、きっと達成できるはずです。
運動の効果についてはオンラインフィットネスの効果7選!で詳しく紹介しています!