- 実際のジムに通わなくても効果って出るの?
- 利用してみたいけどメリット・デメリットをきちんと知りたい
- より効果的な使い方があるなら知りたい
運動の大切さは誰もが知っていますが、オンラインフィットネスを取り入れるメリットを深く考えたことはないのではありませんか?
「ただ痩せたいから」という理由だけで取り組むのもいいですが、モチベーションがそれだけだと長く続きません。
本記事ではオンラインフィットネスを通じて得られる、身体が引き締まる以外の効果を7つご紹介しています。
自分に合ったオンラインフィットネスを見つけたい人は、全15社を徹底比較したこちらの記事をどうぞ!

オンラインフィットネスは本当に成果が出るのか

まずオンラインフィットネスで得られる効果の前に、まずオンラインでもジムと同様の成果が得られるのか見てみましょう。
ここでの「成果」は効果とは違い、初めに立てた目標(痩せたい・筋肉つけたい)が達成できたかどうか、ということです。
約6割の人が「成果が出ない」
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000046888.html
さっそくやる気のなくなる画像ですが、オンラインパーソナルトレーニングが受けられる「CLOUD GYM」の調査結果です。
20代以上のフィットネスサービス経験者157名に対し、オンラインフィットネスで成果が出ているかというアンケートを取ったところ、約6割もの人が成果が出ていないと回答しました。
なぜオンラインフィットネスは効果が出ないのか
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000046888.html
ではなぜオンラインフィットネスでは成果が出ないのか、その理由として経験者の方々はTOP3に以下の理由を挙げています。
- 自分の身体に合った方法か判断できない(45.9%)
- トレーナーから指導を受けられない(45.2%)
- 指導がわかりにくい(36.9%)
つまり実際のジムと比べると、「トレーナーに質問できない」「画面越しじゃ伝わりにくい」の2点が問題となっているようです。
ちなみにオンラインフィットネス初心者393名にアンケートを取ったところ、最も多い悩みが「自分にあったトレーニング方法が分からない」だそうです。(下記画像)
出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000021.000046888.html
オンラインフィットネスでは成果は出せないのか
では結局、オンラインフィットネスで成果を出すことは不可能なのでしょうか?
つまり成果を出すためには、利用者に合わせたメニューを提案してもらい、オンライン上でもわかりやすい指導を受ける必要があるということです。
本気で身体を変えたいならパーソナルトレーニング

\40分無料レッスン/
無料カウンセリングだけ聞くのもアリ
ただここで改めて思い出したいのが、何を持って「成果が出た」と言えるのかです。
それならきちんとパーソナルトレーニングを受け、直接の指導や個別メニュー作成、食事管理を徹底的に行ってもらうべきでしょう。
しかし本サイト「OFit!」で提案しているオンラインフィットネスの活用法は、本気じゃなくても問題ありません。
次項ではオンラインフィットネスを行うことで得られる、効果について見ていきます。
オンラインフィットネスの効果7選

前置きが長くなりましたが、オンラインフィットネスで得られる効果について見ていきましょう。
オンラインフィットネスの効果7選
- ①ストレス解消
- ②日中の集中力アップ
- ③仕事の生産性が向上
- ④自分に自信がつく
- ⑤スキマ時間を活用できる
- ⑥睡眠の質が高まる
- ⑦QOLが上がる
成果とは違い、ただオンラインフィットネスを行うだけで得られるので、効果がないと絶望する心配はありません。
①ストレス解消
まず身体を動かすことでストレス解消が期待できます。
科学的データもありますが、体感としても体を動かした後はスッキリした感覚になるでしょう。
「公益財団法人長寿科学振興財団」によると、軽く汗ばむ程度の運動を20分ほど行うのがおすすめのようです。
②日中の集中力アップ
午前中に身体を動かすと、日中の集中力がアップします。
運動によって心拍数を上げ、酸素を多く含んだ血液が脳に送られることによって、集中力が活性化します。
ドーパミンが放出されることも理由の1つ。
ただ必ず午前中に行わないといけないわけではありません。
午後の運動には違った効果があり、午前中の疲労を回復し、作業効率をリセットさせることができます。
③仕事の生産性向上
集中力アップ、ストレス解消、疲労回復など、さまざまな効果を経て、仕事の生産性が爆上がりします。
「定期的に運動を行っている人は、運動していない人と比べて6〜10%収入が高い」という研究結果もあるほど、仕事と運動は密接に関係しています。
最近どうしても仕事をだらだら行ってしまう、やる気が出ないなんて人は、1度運動習慣をつけてみるのもおすすめです。
④自分に自信がつく
運動を続けていると自己肯定感が高まり、自分に自信を持てるようになります。
筋肉がついてきたり身体が絞れてきたり、新しい自分になることでも自信が湧き出てくるでしょう。
⑤スキマ時間を活用できる
スキマ時間をどう活用するかで、1日にできること、1月にできること、1年にできることは変わってきます。
つまりスキマ時間の活用次第で、人生が大きく変わると言っても過言ではないでしょう。
オンラインフィットネスなら5分程度の運動もプログラムに入っているため、毎日何気に無駄にしていたスキマ時間を有効活用できます。
⑥睡眠の質が高まる
運動を行えば、睡眠の質を高めることもできます。
睡眠は日常生活を生産的に過ごすための、とても大きなウエートを占めています。
睡眠の質が高まることで、仕事の生産性も上がるだけでなく、1日を活動的に過ごせるようになるでしょう。
⑦QOLが上がる
最後の効果ですが、運動はQOLの向上にも大事な要素の1つです。
QOLとは「Quality of Life」の略で、生活の質・人生の質を意味する言葉です。
運動を取り入れるまでは、なんかぼーっとしたまま1日を終えてしまうことがとても多くありました。
しかしオンラインフィットネスでの運動を定期的に行うことで、1日中活力を出していられて、QOLが上がったように思います!
オンラインフィットネスにしかないメリット3選

ではここからは、オンラインフィットネスにしかないメリットを3つ見ていきましょう。
運動をするメリットは多いですが、リアルなジムではなく、オンラインでするならではのメリットにフォーカスしています。
①低価格で始められる
まず価格面でのメリットは挙げないわけにはいかないでしょう。
オンラインフィットネスは実店舗を持たないため、維持費がかからずその分価格が抑えられています。
「ジムに通いたいけど、お金が高くて…」という方でも、オンラインフィットネスならハードルが低く始めやすいでしょう。
②自分の時間に合わせられる
オンラインフィットネスはスペースさえあればいつでもどこでも受けられるため、時間を自分に合わせられます。
ジムだと開いている時間じゃないといけないですし、移動時間や1回のレッスン時間を考慮すると30分〜1時間程度は拘束されます。
それだけの時間を1日に確保するとなると、結構たいへんですよね。
③寝起きでもパジャマでもできる
3つ目は継続のしやすさに関するメリットです。
運動を続けるコツは、なるべく行うまでのハードルを下げることです。
ジムでワークアウトするとなると、まず身支度を整える必要がありますよね。
しかしオンラインフィットネスなら部屋で運動できますし、他の人にも見られないので、寝癖でもパジャマでも、すぐに開始できます。
オンラインフィットネス3つのデメリット

では逆にオンラインフィットネスのデメリットについて、3つ紹介していきます。
デメリットをきちんと理解しておくことで、実際に始めたときにがっかりせずにいられます!
家の中で場所の確保が必要
まず運動を行うわけなので、ある程度の場所の確保が必要になります。
運動する内容にもよりますが、畳1畳分あれば問題ないと言われています。
たださすがに狭すぎても運動しづらいですし、それにQOLを上げるためにも丁寧な暮らしを心がけたいところ…。
この投稿をInstagramで見る
私の大好きなエヌケンさんも、丁寧な暮らしにはこまめな片付けと掃除が大事と言ってます!
続けるのに強い意思が必要
オンラインフィットネスはジムと違い価格が高くなく、自分のペース・タイミングで行うことができる分、継続には意思が必要です。
メリットで解説した通り続けるためのハードルは低いのですが、強制力がない分「やろう!」と思えないことが問題点です。
ライブレッスンで予約機能を使ったり、パーソナルレッスンで管理してもらったりなど、他の方法を検討するのもいいでしょう。
運動を習慣化させるコツを知りたい方は、オンラインフィットネスが続かない人必見!で詳しく解説しています!

友達・仲間が作れない
オンラインフィットネスの最後のデメリットとして、一緒に運動する仲間が作れないことも挙げられます。
ジムに通っていると、運動仲間ができたり、遊びに行ける友達ができたり、その素敵な出会いが継続の力にもなります。
しかしオンラインフィットネスは家で一人でするので、どうしても仲間を作ることは難しいでしょう。

オンラインフィットネスをより効果的に生活に取り入れる方法

「OFit!」が提案したいオンラインフィットネスの形は、「生活に溶け込み、人生の質を上げる」です。
ただ体型改善するためだけにオンラインフィットネスを取り入れるのは、とてももったいないです!
オンラインフィットネスの取り入れ方
- パターン①朝活に取り入れる
- パターン②午後の切り替えに
- パターン③1日の終わりに
パターン①朝活に取り入れる
朝に運動すれば、オンラインフィットネスの効果②③⑥⑦がより得られます。
- ②日中の集中力アップ
- ③仕事の生産性が向上
- ⑥睡眠の質が高まる
- ⑦QOLが上がる
私のおすすめは朝6〜7時の間に行うことで、あまりにも早すぎると体内時計が狂い、逆効果の恐れも。
朝に20分程度時間を取って運動を行うことで、日中の仕事の集中力と生産性が爆上がりです。
また運動は寝る前ほど覚醒してしまうのと、朝のうちに行っておくことで、体内時計リセット+適度な疲労を得られます。
パターン②午後の切り替えに
午後の運動は、朝とは違った効果を得られます。
- ①ストレス解消
- ②日中の集中力アップ
- ③仕事の生産性が向上
まず午後仕事の休憩時間に運動を取り入れることで、集中力と生産性のリセットが行えます。
朝からパソコン仕事をしていると、どうしても目や身体が凝ってしまい、午後から夜にかけてしんどくなってきます。
しかしそのタイミングで適度な運動を挟むことで、落ちてきた生産性をリセットし、改めて効率を上げられるのです。
パターン③1日の終わりに
最後のおすすめパターンは寝る前、運動の種類でいうとヨガがおすすめです。
- ①ストレス解消
- ④自分に自信がつく
- ⑥睡眠の質が高まる
- ⑦QOLが上がる
運動とは少し違いますが、オンラインフィットネスにはヨガやピラティスなども含まれており、個人的には運動と同じくらいおすすめです。
寝る前のヨガは1日のストレス解消、気分のリラックスを促し、睡眠の質を大きく向上してくれます。
また1日の最後に今日も頑張ったねと自分の身体をいたわってあげることで、明日も頑張ろうと思えるのも、個人的な感覚ですが大きな効果です。
運動を生活に取り入れることでさまざまな効果が得られる!
運動を生活に取り入れるだけで、生活の質・人生の質は大きく向上します。
オンラインフィットネスなら手軽に取り入れることができるので、ぜひ無料体験期間だけでも試してみてください。
特におすすめは朝に行う朝活パターンなので、時間の取れる方は私と一緒に活力ある1日を送ってみましょう!